事故時のガードレール修理対応|修理費の負担者と保険適用

この記事の監修者

リキ・トラフィック企画 有限会社
エグゼクティブ・アドバイザー
戸張 昌弘

警視庁勤務32年
 警視庁本部(交通規制課)在籍10年
(標識・標示 設計、管理等担当)

⇒詳細はこちら

目次

事故でガードレールを破損した際の対応手順

事故発生直後に取るべき行動

ガードレールに衝突してしまった場合、まずは冷静に状況を確認し、適切な対応を取ることが重要です。衝突の衝撃で車両が損傷している可能性があるため、安全な場所へ移動し、二次被害を防ぐことが最優先となります。特に交通量の多い道路では、後続車との追突を避けるためにも速やかにハザードランプを点灯し、周囲に注意を促す必要があります。

次に、警察へ連絡し、事故の詳細を報告します。物損事故であっても、事故証明書の発行が必要になるため、必ず警察を呼び、現場検証を受けることが求められます。警察が到着するまでの間に、破損したガードレールの状態や事故現場の写真を撮影しておくと、修理や保険手続きの際に役立ちます。

ガードレールが公道に設置されている場合は、自治体や道路管理者への連絡も必要です。多くの自治体では、道路施設の損傷を報告する窓口を設けており、連絡をすることで迅速な修理対応が可能になります。また、保険の適用を考える場合は、自身の加入している保険会社へも速やかに報告し、適用条件や必要な手続きを確認しておくことが重要です。

事故対応を適切に行うことで、修理費用の負担を抑えたり、トラブルを回避することができます。焦らずに冷静に対処し、必要な連絡を順番に進めることが大切です。

警察・管理者への報告と必要な手続き

ガードレールに衝突した場合、まずは警察(110番)へ通報し、事故の状況を報告します。物損事故でも事故証明書が必要になるため、必ず警察を呼び、現場検証を受けることが重要です。警察の指示に従い、事故の詳細を説明し、相手がいる場合は連絡先を交換します。

次に、道路の管理者に連絡します。

  • 国道・高速道路 → 国土交通省またはNEXCO(高速道路会社)
  • 県道 → 都道府県の道路管理課
  • 市町村道 → 各市町村の道路管理課

管理者に報告する際は、事故の発生場所、ガードレールの損傷状況、事故の日時を伝えます。破損したガードレールが公道にある場合は、管理者が修理を手配するため、早めの連絡が重要です。

また、保険会社への報告も忘れずに行い、対物賠償保険や車両保険の適用可否を確認します。事故証明書や現場写真が必要になることが多いため、あらかじめ準備しておくとスムーズに進みます。

修理が必要かの判断基準

ガードレールの損傷状況によって、修理や交換の必要性が異なります。以下の表を参考に、どの対応が適切か判断してください。

スクロールできます
損傷レベル具体的な状態修理の必要性対応方法
軽度(補修可能)塗装の剥がれ、小さなへこみ、ボルトの緩み低い塗装補修、ボルト締め直し、反射板交換
中度(部分交換)ビームの歪み、支柱の軽い傾き、一部の接続部の破損中程度ビームや支柱の部分交換
重度(大規模修理)支柱の折れ、大きな曲がり、地盤の崩れ高い支柱とビームの交換、基礎工事
全面改修が必要ガードレールが完全に倒壊、広範囲にわたる損傷非常に高い既存のガードレール撤去、新設工事

判断ポイント:

  • 軽度な損傷なら、早期補修でコストを抑えられる。
  • 支柱やビームが歪んでいる場合は、部分交換が必要になることが多い。
  • 根元から破損している場合は、地盤補強を含めた大規模修理が必要。
  • 修理を判断しづらい場合は、管理者や専門業者に相談すると適切な対応が可能。

早めの対応を行うことで、損傷の拡大を防ぎ、修理費用の負担を軽減できます。

修理費の負担者は誰になるのか?

加害者負担のケースと例外

通常、ガードレールを破損した場合は加害者が修理費を負担します。これは、対物賠償責任が発生するためで、自己負担もしくは対物賠償保険(任意保険)で対応するのが一般的です。保険を利用する場合、事故証明書が必要となるため、警察への届出が必須となります。

しかし、例外として管理者負担となるケースもあります。例えば、老朽化が原因で破損が拡大した場合や、天災(台風・地震など)による損傷と判断された場合は、道路管理者(自治体や国)が修理費を負担することがあります。また、複数の車両が関係する事故では、過失割合に応じて費用分担が発生することもあります。

加害者負担が確定する前に、保険会社や自治体と連携し、適用条件や過失割合を正確に確認することが重要です。

自治体や道路管理者の負担になる場合

ガードレールの修理費用は、基本的に加害者が負担しますが、特定の条件下では自治体や道路管理者が負担するケースもあります。

まず、自然災害(台風・地震・豪雨など)による損傷の場合、事故ではなく不可抗力とみなされるため、自治体や国が修理を行うことが一般的です。次に、経年劣化が原因で破損が拡大した場合も、管理責任が問われるため、修理費は道路管理者が負担することがあります。

また、第三者が加害者不明のまま逃走し、責任の所在が特定できない場合も、自治体が修繕を行うことが多く、特に公共の安全に影響がある場合は速やかに対応されます。

修理費の負担がどこにあるかはケースバイケースのため、事故後は自治体や道路管理者へ相談し、正式な判断を仰ぐことが重要です。

自己負担を減らすための対策

ガードレール修理費用の自己負担を抑えるためには、適切な保険の活用や補助制度の利用が重要です。以下の表を参考に、負担を軽減する方法を確認しましょう。

対策方法概要適用条件・注意点
対物賠償保険を利用自動車保険の対物賠償で修理費をカバー事故証明書が必要。免責金額や等級ダウンに注意
車両保険の適用を確認自損事故でも補償される場合あり契約内容による。対物賠償保険では補償されないケースも
補助金・助成制度を活用自治体の補助金で費用の一部を負担申請条件があるため、事前確認が必要
分割払い・ローンの活用修理業者によっては分割払いが可能利用条件を確認し、金利負担を考慮する
安価な業者を選ぶ複数の業者から見積もりを取り、比較検討価格だけでなく、実績や対応力も考慮する
早期修理で費用を抑える軽微な損傷なら早めの修理でコスト削減放置すると損傷が拡大し、費用が増大する可能性あり

保険適用の可能性と申請方法

対物賠償保険の適用範囲と注意点

📌 適用範囲

  • 事故で他人の財物(ガードレール・電柱・建物など)を破損した場合の修理費用を補償
  • 自治体や道路管理者が請求するガードレール修理費が対象
  • 相手の財物に対する損害であり、自身の車の修理費は含まれない
  • 保険契約で定めた限度額内で支払われる

⚠️ 注意点

  • 免責金額(自己負担額)が設定されている場合、一定額は自己負担となる
  • 保険を使用すると翌年の等級が3等級ダウンし、保険料が上がる
  • 事故発生時に警察へ届け出をし、事故証明書を取得しないと保険適用が難しくなる
  • 自損事故の場合は適用外(対物賠償は他人の財物に対する補償のため)
  • 業者や自治体との直接交渉は避け、保険会社を通して手続きを進めるのが安全

車両保険を利用する場合の条件

📌 適用条件

  • 契約内容に「一般型(オールリスク型)」の補償が含まれていること(限定補償型では適用外の場合あり)
  • 自損事故でも補償対象に含まれていること(プランによっては対象外)
  • 事故発生時に警察へ届け出をし、事故証明書を取得していること
  • 修理費が免責金額(自己負担額)を超えていること(少額修理の場合、保険適用しない方が有利なことも)
  • 保険契約の補償対象となる車両であること(法人契約や特定用途の車両は対象外の場合あり)

⚠️ 注意点

  • 車両保険を使用すると翌年の等級が1等級ダウンし、保険料が上がる
  • 対物賠償保険とは異なり、ガードレールの修理費は補償されない(自己車両の修理費のみ対象)
  • 事故の状況によっては一部補償となる場合があるため、事前に保険会社へ確認が必要

保険申請の流れと必要書類

📌 保険申請の流れ

  1. 事故発生・安全確保
    • 事故現場の安全を確保し、車両を安全な場所へ移動。
  2. 警察への届け出
    • 事故証明書を取得(保険申請に必須)。
    • 物損事故の場合も必ず警察へ報告。
  3. 保険会社へ連絡
    • 事故の詳細を報告し、補償の適用可否を確認。
    • 担当者から必要書類や手続きの説明を受ける。
  4. 修理業者の見積もり取得
    • 修理費用の見積もりを作成し、保険会社へ提出。
    • 事前に保険適用範囲を確認し、自己負担額を把握。
  5. 書類提出・審査
    • 必要書類を揃えて保険会社へ送付。
    • 保険会社が審査を行い、適用可否を判断。
  6. 修理実施・保険金の支払い
    • 修理完了後、領収書を保険会社へ提出。
    • 保険会社から修理費用が支払われる(直接業者へ支払いの場合もあり)。

📌 必要書類

  • 事故証明書(警察で取得)
  • 修理見積書(修理業者から取得)
  • 現場写真(破損状況が分かるもの)
  • 保険金請求書(保険会社指定の書類)
  • 車検証のコピー(車両情報の確認用)
  • 運転免許証のコピー(契約者情報の確認用)

保険申請は迅速に行うことでスムーズに補償を受けられるため、事故後は速やかに手続きを進めることが重要です。

お問い合わせ

標識の移設工事・事故による修復工事等はお気軽にお問い合わせください。
↓↓

目次