カーブミラーの移設費用や申請方法|埼玉県対応ガイド

この記事の監修者

リキ・トラフィック企画 有限会社
エグゼクティブ・アドバイザー
戸張 昌弘

警視庁勤務32年
 警視庁本部(交通規制課)在籍10年
(標識・標示 設計、管理等担当)

⇒詳細はこちら

目次

カーブミラーを移設する理由

よくあるケースとメリット

カーブミラーの移設が必要となるのは、周囲の環境変化や安全性の向上が目的となる場合が多いです。よくあるケースとして、道路の拡幅工事や新しい建物の建設によって、既存のカーブミラーが見えにくくなることがあります。また、交通量の増加や車両の通行経路の変更により、設置場所が不適切になることもあります。

移設のメリットは、ドライバーの視認性を改善し、交通事故を防ぐ効果が期待できる点です。カーブミラーを適切な位置に移動することで、見通しの悪い交差点やカーブでの安全性が向上します。また、移設によって周辺住民や歩行者の安心感が高まり、地域全体の交通環境が改善されるという効果も得られます。

適切なタイミングで移設を行うことで、これらのメリットを最大限に活用でき、安全で快適な道路環境を維持することができます。

移設費用の目安

作業内容別の費用相場

カーブミラーの移設にかかる費用は、作業内容や現場条件によって異なります。以下は一般的な作業内容別の費用相場です。

費用に影響する要素

カーブミラーの移設費用は、現場や作業内容によって変動します。以下は主な費用に影響を与える要素です。

申請が必要な場合の手続き

申請が必要な状況とは

カーブミラーの移設には、自治体や道路管理者への申請が必要になる場合があります。無断で移設すると違反となることもあるため、適切な手続きを踏むことが重要です。特に以下のケースでは、事前に許可を得る必要があります。

1. 公道上に設置されている場合

カーブミラーが市町村や県が管理する**公道(公有地)**に設置されている場合、自治体の許可なく移設することはできません。

  • 管理者: 市町村役場(道路管理課)、県土整備事務所
  • 理由: 交通安全設備の一部として管理されているため、勝手な移動が禁止されている。

2. 自治体が維持管理している場合

私有地に設置されているカーブミラーでも、自治体が設置・管理している場合は申請が必要になります。

  • 例: 町内会や自治会が要望して設置したが、管理は市が行っているケース。
  • 必要な対応: 地元の自治会や市役所の担当部署へ相談し、手続きを確認する。

3. 道路拡幅や建築工事の影響を受ける場合

  • 道路の拡幅工事や新しい建物の建築により、既存のカーブミラーの視認性が低下する場合
  • 施工主(建設会社や土地所有者)が負担して移設することが求められるケースがある。
  • 申請先: 道路管理者または自治体の土木・建設課。

4. 交通環境が変わった場合

  • 交通量の増加、交差点の形状変更、車両の通行方向の変更により、カーブミラーの位置が不適切になることがある。
  • 警察署や自治体と協議し、新しい適切な設置場所を決定する必要がある。

5. 新しい設置場所が別の土地にある場合

  • カーブミラーの移設先が私有地である場合、土地所有者の許可を得る必要がある。
  • 例えば、個人宅の塀や敷地の一部に移設する場合、書面での同意書を求められることがある。
  • 手続き: 土地所有者と交渉し、自治体に同意書を提出。

6. 交通事故の危険性が指摘された場合

  • 住民からの苦情や要望により、カーブミラーの移設が検討されるケースもある。
  • 例: 「見通しが悪くなった」「ミラーが逆光で見えづらい」などの理由で自治体へ改善要望が出される。
  • 申請の流れ: 住民→自治会→市町村→調査→移設可否の判断→許可後に工事。

必要書類と申請の流れ

カーブミラーを移設する際は、自治体や道路管理者への申請が必要になる場合があります。
ここでは、必要書類と具体的な申請の流れを解説します。


① 申請が必要な場合の確認

まず、カーブミラーの設置場所と管理者を確認し、申請が必要かどうかを判断します。

  • 公道に設置されている場合市町村役場や県土整備事務所に申請が必要
  • 私有地に設置されているが、自治体が管理している場合市役所・町役場へ相談
  • 新しい設置場所が私有地の場合土地所有者の許可を取得

上記のいずれかに該当する場合は、自治体に問い合わせて必要書類を準備します。


② 必要書類

申請に必要な書類は自治体によって異なりますが、一般的には以下の書類が求められます。

書類名内容
移設申請書自治体指定の書式に沿って、移設の理由や希望する設置場所を記入。
現状設置場所と移設予定場所の地図カーブミラーの現在の位置と、新しく設置する場所を示す地図。Googleマップや自治体の地図を活用。
移設理由書交通安全上の問題や視認性の悪化など、移設が必要な理由を説明する文書。
土地所有者の同意書(必要な場合)新しい設置場所が私有地の場合、土地所有者の承諾を得た証明書。
写真(ビフォーアフター)既存のカーブミラーの状態や移設後の想定位置を示す写真を添付。
工事計画書(必要な場合)自治体によっては、工事の方法や使用する機材についての詳細を求められることがある。

③ 申請の流れ

1. 自治体や道路管理者に相談

  • まずは、市町村役場の道路管理課や県の土木事務所に問い合わせます。
  • 設置場所によっては、警察(交通規制課)とも協議が必要になることがあります。

2. 必要書類を準備

  • 各自治体のホームページなどで、申請書のフォーマットをダウンロードできる場合があります。
  • 申請書を記入し、地図や写真などの必要書類を揃えます。

3. 申請書を提出

  • 提出方法:窓口持参・郵送・オンライン(対応している自治体のみ)
  • 提出先:市町村役場の「道路管理課」または県の「土木事務所」

4. 自治体の審査と現地調査

  • 申請内容に問題がなければ、自治体の担当者が現地調査を行います。
  • 移設が適切かどうか、周囲の交通状況や安全性を考慮して判断されます。

5. 許可の通知

  • 問題がなければ、許可通知書が発行されます。
  • 許可が下りるまでの期間は、通常1週間~1ヶ月程度

6. 工事の実施

  • 許可が下りたら、移設工事を実施します。
  • 施工業者を手配し、自治体の基準に沿って安全に工事を進めることが必要です。

7. 完了報告

  • 工事が完了したら、完了報告書を提出する場合があります。
  • 設置後の写真を添えて、自治体へ報告を行います。

④ 申請のポイント

  • 事前相談が重要
    → 自治体によって手続きが異なるため、まずは担当課に相談するのがベスト。
  • 工事業者と連携
    → 工事を請け負う業者が手続きをサポートしてくれることもあるため、経験のある業者に依頼するのがスムーズ。
  • 補助金制度の確認
    → 地域によっては、カーブミラーの設置・移設に補助金制度がある場合があるので、事前に調べておくとよい。

移設工事の進め方

業者選びのポイント

カーブミラーの移設工事は、安全性や耐久性を考慮して信頼できる業者に依頼することが重要です。以下のポイントを押さえて業者を選びましょう。


① カーブミラーの移設実績が豊富な業者を選ぶ

カーブミラーの設置や移設には、適切な位置調整・施工技術・法規制の理解が必要です。
実績が豊富な業者を選ぶことで、施工の質や工事のスムーズさが向上します。

🔹 確認ポイント

  • カーブミラーの移設実績があるか(過去の施工事例を確認)
  • 道路標識やガードレールなどの交通安全設備の施工経験があるか

② 自治体とのやり取りに慣れている業者

カーブミラーは公道や自治体管理地に設置されることが多いため、許可申請や道路管理者との調整が必要になります。
自治体の手続きをスムーズに進められる業者を選ぶと、申請や工事の手間が大幅に軽減されます。

🔹 確認ポイント

  • 自治体からの依頼実績があるか(市町村の工事実績)
  • 申請書類の作成や手続きのサポートをしてくれるか
  • 道路交通法や安全基準についての理解があるか

③ 適正な見積もりを出してくれる業者

カーブミラーの移設費用は現場の状況や作業内容によって異なります
見積もりが明確で、適正価格を提示する業者を選ぶことが大切です。

🔹 確認ポイント

  • 詳細な見積書を出してくれるか(材料費・工事費・撤去費などの内訳が明確か)
  • 追加費用が発生する可能性について事前に説明があるか
  • 複数の業者で見積もりを比較し、極端に高額・低額な業者を避ける

💡 見積もりの例

項目費用目安
既存カーブミラーの撤去5,000円~15,000円
新設場所の基礎工事10,000円~30,000円
支柱の移動・設置20,000円~50,000円
ミラー本体の交換(必要な場合)15,000円~50,000円

④ 施工後の保証やアフターフォローがあるか

移設後のカーブミラーが正しく設置されているか、見えづらくないかなど、施工後の調整が必要になることがあります。
また、ミラーの破損や倒壊などに対する保証がある業者を選ぶと、万が一の際に安心です。

🔹 確認ポイント

  • 工事後に角度調整や点検をしてくれるか
  • 施工後一定期間の保証があるか(1年保証など)
  • 万が一ミラーが倒れたり、視認性に問題が生じた場合の対応方法

⑤ 安全管理がしっかりしている業者

カーブミラーの移設工事では、道路上での作業が伴うため、適切な安全管理が求められます。
特に交通量が多い道路では、安全対策を徹底している業者を選ぶことが重要です。

🔹 確認ポイント

  • 作業時に交通誘導員を配置するなど、安全対策を講じているか
  • 適切な**保安用品(カラーコーン・安全ベスト・仮設標識)**を使用しているか
  • 工事前に近隣住民や関係機関への周知を行ってくれるか

⑥ 口コミや評判をチェック

業者の施工品質や対応力を知るために、口コミや評判をチェックすることも大切です。

🔹 確認ポイント

  • 過去の顧客レビューや評判が良いか
  • 地元の業者の方が信頼性が高い場合が多い(地域密着型の業者を選ぶ)
  • 自治体や道路管理者が推奨する業者がいるか確認する

⑦ 緊急対応が可能か(破損・事故対応)

カーブミラーの移設は緊急を要する場合もあります。
例えば、台風や交通事故でミラーが損傷した場合は、迅速な対応が求められます。

🔹 確認ポイント

  • 緊急時の即日対応が可能か
  • 夜間や休日の対応可否(道路の安全性を維持するため)
  • 損傷時の修理や交換にも対応しているか

工事の具体的な手順

カーブミラーの移設工事は、まず現場の状況を確認し、新しい設置場所を決めることから始まります。自治体の許可を取得した後、既存のミラーと支柱を慎重に撤去し、基礎部分の処理を行います。

新しい設置場所では、支柱を固定するための基礎工事を行い、コンクリートが固まった後に支柱を設置します。次に、ミラー本体を取り付け、角度や向きを細かく調整し、ドライバーの視認性を確保します。

工事が完了したら、支柱の安定性やミラーの固定状態を最終確認し、必要に応じて微調整を行います。自治体への報告が必要な場合は、完了写真を提出し、手続きを完了させます。その後も定期的な点検を行い、安全性を維持します。

修理や再設置との違い

移設と修理の判断基準

カーブミラーのトラブルが発生した際、移設が必要か修理で対応できるかを判断することが重要です。基本的には、設置場所の適正性に問題がある場合は移設、ミラーや支柱の損傷が原因であれば修理が適しています。

移設が必要なケース
周囲の環境が変化し、現在の設置位置では適切な視認性が確保できない場合は移設を検討します。具体的には、道路拡幅や新築建物による視界の遮り、交通量の増加による事故リスクの上昇などが該当します。また、カーブミラーの設置角度を調整しても見えづらさが解消しない場合も、移設が最適な選択肢になります。

修理が適しているケース
ミラーの汚れや劣化、割れが発生している場合は、交換やクリーニングで対応できます。支柱が傾いていたり、ボルトの緩みがある場合も、調整や固定の補強で解決可能です。台風や強風でミラーの向きがズレた際も、再調整すれば元の視認性を取り戻せるため、修理で十分対応できます。

判断のポイント
カーブミラーの位置に問題があり、調整や交換では改善できない場合は移設が必要です。一方、設備の故障や劣化が原因であれば、修理や部分的な交換で対応できます。現地での確認後、必要に応じて専門業者と相談し、最適な方法を選ぶことが大切です。

まとめ|移設をスムーズに進めるために

カーブミラーの移設は、視認性の確保や安全性向上のために重要な工事です。スムーズに進めるためには、まず移設の必要性を正しく判断し、申請が必要な場合は自治体へ事前相談を行うことが大切です。特に公道上の移設は許可が必須となるため、書類の準備や手続きを適切に進めることが求められます。

また、経験豊富な業者の選定も重要なポイントです。カーブミラーの設置実績がある業者を選び、適正な見積もりを確認した上で工事を依頼すると、スムーズに進行します。移設後は、ミラーの角度や支柱の安定性をしっかりチェックし、必要に応じて調整を行うことで、最大限の効果を発揮できます。

最後に、定期的な点検とメンテナンスを行い、安全な状態を維持することが重要です。視界が悪くなったり、ミラーが傾いた場合は早めの対応を心掛けることで、交通事故のリスクを軽減できます。適切な手順を踏み、安全で効果的なカーブミラーの移設を実現しましょう。

お問い合わせ

標識の移設工事・事故による修復工事等はお気軽にお問い合わせください。
↓↓

目次